2012年01月19日
ビーズの選別

以前、あるお店でお得に大量に買えたビーズたち。
いろんな形のビーズが、ジャンルごちゃまぜでゴッソリ入っていました。
シーグラスアクセサリーに使えると思って購入したものなんだけど、
この中から、フェルトアクセサリーにも使えるものはないかな?と思って、
今日、より分け作業に取りかかってみました。
このビーズを使ったら、また違ったテイストのフェルトアクセサリーが作れるんじゃないかって。
フェルトアクセにも使えそうなビーズは小さな瓶のほうに。
形や大きさや重さだけじゃなくって、「糸を通した状態の刺繍針が通る」っていうのも、重要なチェックポイントだったりするので、
微妙なサイズのビーズには、実際に針を通してみたり・・、地道な作業(笑)。
まだより分けてないビーズも、もうちょっとあるんだけど、今日はここまで。
ふぅ〜。
2012年01月15日
ワクワクしていきましょう♪

昨日は面白かったです!
田島征三さんの講演会♪
期待通り、か・な・り・面白い人した☆
トークのセンスもすごいので、会場中、みんな大笑い♪
いやあ〜、ブッとんでるなあ〜田島先生☆
子どもの心を、ずっと持ち続けてる感じで、
人生、ここまで本気で遊んでる大人って、ステキです☆
ある絵本では、ストーリーは決めずに、集めた木の実で物語を作って、
集めた木の実と、子どもたちのアドバイスで物語が展開していったそうなんだけど、
あまりに荒唐無稽なストーリーになってしまったために、出版社が困ったらしい(笑)。
ある絵本では、
ラストに納得できなかった子どもたちから苦情の手紙がきて、
その絵本も全然売れなかったそうなんだけど(笑)、
なんとかやっと、続編を発行できることになって、制作中だそう。
でも先生の頭の中では、さらに続編の3作目、4作目の構想もあるそうなんだけど、
それを編集者に伝えたら、彼は無言でノーリアクションだった・・とか(笑)。
ハチャメチャなことばかりやっているかと思えば、
環境問題にも取り組んでいて、
それを子どもたちに伝えるための絵本も作っていたり・・、
いろんなことを、
新しいことを、
常にチャレンジし続けている人。
年齢なんて関係なく、
生涯、面白いこと、新しいことをしていこう♪
ステキ♪
講演会のあと、本を購入すると、先生がサインをしてくれて、
長蛇の列☆
私の順番はかなり最後のほうだったので、
先生もお疲れだっただろうに、
どの人にも、本1冊1冊、いろんなイラスト入りのサインをしてくれていました!
私が買ったのは写真の2冊で、
1冊は、途中の休憩時間に手に取って、「これ好き!」と思った絵本『くさむら』。
ボールが草むらを転がっていく話なんだけど、
ボールが早過ぎて、姿が全然見えない(笑)。
でもラストが、すごく良かった♪
こちらは、息子の名前でサインを♪
もう1冊の、小学校のほうは、Saiの名前で♪
この越後妻有の、「絵本と木の実の美術館」では、この夏、会場を小学校だけではなく、周囲をまるごと絵本にしちゃう計画だそうで、制作ボランティアを募集しているらしい。
おもわず、「子連れでもボランティアできますか?」と、尋ねちゃった私。
「大丈夫ですよ」と先生。
本当!?
行きたい〜!!
帰り道、ワクワクした気持ちでいっぱいになっちゃいました。
私もたくさん、面白いことしていきたいなあ♪
とのぴつやヘンテコなサイコロ作ってるだけで、満足してちゃいけないって(笑)。
やりたいことは、いっぱいあるよー!
私って、たいてい、ちゃんと形になれそうな足掛かりが出来てからじゃないと、内容をあんまり人に言わなかったりするんだけど、
(こっそり進めて、ビックリさせるのも好きだったりするので・・)
ちょっと言ってみるのもいいかな〜って。
口に出したほうが、実現しやすくなるっていうしね♪
さしあたり、やってみたいなあと、いまワクワクしているのは2つ。
「まじょシリーズ」と「ロボ展」☆
やりたいなあ!
さて、ワクワクしていきましょ〜♪
Posted by Sai at
23:50
│Comments(0)
2012年01月14日
重ね煮パワー

重ね煮から離乳食づくり☆
いろんな野菜の中から取り分けて潰し、一食分ずつ小さなタッパーに入れた状態です。
野菜の配合を変えて、味に変化を♪
一番上は、大根が多めのゾーン。その次はじゃがいも。その次は白菜。一番下は、ブロッコリーが多めに入っています。
キレイなグラデーション♪
先日、「Slow CAFE ずくなし」のみえさんに教えてもらった「重ね煮」。
その日のスープがとっても美味しかったので、そう伝えたら、「重ね煮の白菜を使ったんだよ〜。」と、重ね煮の作り方を教えてくれました。
切った野菜を重ねて煮るだけなんだけど、ポイントは重ねる順番。
陰陽の順に沿って重ねるそうなんです!
おおまかに表現すると、大地に生えている順番と逆・・というか。
鍋の中に、自然界と逆の層を作るような感じ。
根野菜は上、葉物は下・・というように。
ネットでも調べてみたら、いろんなサイトに詳しく載ってたんだけど、
野菜の皮も剥かなくていいそうなんです!
(※皮も食べられる野菜は、皮ごと使うのがポイントらしいです。)
あく抜きもいらないんだって☆
(※ゴボウとかも、そのまま使って大丈夫らしいんです。)
なにそれ!? めっちゃ簡単☆
そして一昨日の夜、初めて作ってみました。
家にあった野菜・・、たくさんあるものから、冷蔵庫にちょっとだけ残っていたものまで、量は気にせず切っちゃって。
みえさんが、「なるべく野菜の繊維にそって切る」と言っていたような気がするので、そう切って。
今回、重ねた順番は、
8・大根
7・人参
6・玉ねぎ
5・じゃがいも
4・白菜
3・ブロッコリー
2・ねぎ
1・まいたけ
(※きのこや海藻類は下層になるそうです)
鍋の底と一番上に軽く塩だけ振って、
(※味付けではなく、野菜の旨味を引き出すためのお塩だそうです)
お水も入れずに、蓋をして(※穴のあいていない蓋をするそうです)、
中火で5分、ネットで見たのはそのあと弱火で25分とあったけど、私はとろ火で1時間くらい加熱しちゃいました(笑)。
みえさん曰く、お水を入れないから腐りにくくて、保存がきくんだって☆
1時間後、野菜のかさは半分くらいになっていて、
大根や人参はそのままの形だったけど、玉ねぎや白菜はトロットロになっていて、下段のほうには濃縮野菜スープが溜まっているような状態に♪
野菜を器に盛って、以前友達にお土産でもらった「ゆず塩」をかけて食べたら、とっても美味しかったです!
昨日の昼間、赤ちゃんが寝ているすきに、鍋の中から野菜を取りわけて離乳食のストックづくり。
そろそろ二回食に・・と、昨日、初めて晩ご飯も用意してみたんだけど(これまでは朝の一回だけでした)、
この重ね煮ペーストを食べさせてみたら、赤ちゃんの食いつきが、すごく良かったです!
やっぱり美味しいのか!
そして今朝。
今度は、野菜ごとに分けてペーストしたもの(写真のとは別に作りました。製氷皿に入れて冷凍しておくと便利♪)から、人参と白菜を出して、茹でてペーストしておいたサツマイモ等も解凍しておかずにしてみたんだけど、やっぱりこちらも食いつきがいい。
赤ちゃんが食べ終わったあと、皿に残った白菜を食べてみてビックリ。
「甘っ!」
サツマイモ級に甘い。
白菜なのに!
・・こりゃあ、美味しいわ〜。
重ね煮、スゴイ。
ハマりそうです♪
さて。今日は午後から、田島征三さんの講演会です。
楽しみ〜♪
Posted by Sai at
11:05
│Comments(0)
2012年01月09日
頭の中は自由

今日、メシッという音がしたので見てみたら、息子が、障子に頭を突っ込んでいました。
先日、色画用紙を貼った箇所の、ちょうど隣。
面白いので、そのままにしておいたら、
数分後、彼はそのまま障子を突き抜けて、廊下(縁側)に出ていました。
・・そっかあ〜、君なら、この木枠のサイズも通り抜けられるのね(笑)。
体が小さいっていうのは、子ども時代だけの特権なんだから、活かしておもいっきり遊んだほうがいいよ♪ってのが私の持論だったから、怒れないね(笑)。
怒るどころか、笑わせてもらったから、いいや♪ さあ、ここは何色にしようかなあ。 黄緑あたりかなあ☆
さて。今日の午前中は、まだ折っていなかった分の『さいぺ』を折って、細く切った折り紙の帯で留める作業をしていました。
午前中に終わったら、長野駅前までお出かけして、いつも置いてもらっているお店めぐりをしたいな〜と思ったのですが、
意外と時間がかかっちゃったので、今日は断念。スーパーに買い物に行きがてら、近所をお散歩することに。
・・散歩をしていると、「頭の中は自由だ」って、よく感じます。
だからかな。私は、けっこう好きなんですよね。
抱っこをしていると、息子はすごく静かで、歩いているうちに眠っちゃいます。密着したあったかさと、適度な揺れで、気持ちいいんだろうなあ。
赤ちゃんを抱っこしてのお散歩は、一見、母親のほうだけが疲れちゃいそうな気がするけど、
ゆっくりいろんなことを考える、のんびりとした時間が過ごせる気がします。
歩くペースと同じようなリズムで、自分の頭の中を旅をする、みたいな。
赤ちゃんも気持ち良さそうだし、一石二鳥だよなあ・・って。
運動にもなるから、三鳥かな?(笑)
のんびり考えていると、いろいろ、面白いアイデアが浮かんできたりします。
面白いことが浮かぶと、ワクワクします。
やあ、コレ、実現させられたらかなり面白いよな〜!
せっかく浮かんだ面白いネタ、実現させたいな〜♪
2012年は、いろんなことができる年になったらいいなあ。
Posted by Sai at
22:56
│Comments(0)
2012年01月07日
田島征三さんが!


今日は、とっても歩きました〜。
道に積もった雪もだいぶ解けてるし、昼間晴れたので、
「チャンスだ!」
と、フリーペーパー『さいぺ』を持って、須坂市内をお散歩の旅♪
赤ちゃんを抱っこしながらだと、雪が積もってしまうと家から出にくくて。でも、今日の昼間なら、雪が解けている道を選びながら歩けば大丈夫☆
雑貨屋やカフェを3店舗(「ヤンネ」さん、「n・style」さん、「クッキー」さん)と巡って、
それぞれのお店でお店の方とお話をしたり、他のお客さんともお話をしたりして、
それだけで今日のブログのネタが山盛り☆のハズなんだけど、
最後に行った「絵本館 おはなしの森」で、ものすごい出会いが!!
サラッと貼ってあった、講演会のチラシに目が釘付け!
絵本作家の、田島征三(たしま せいぞう)さんの講演会!? しかも、この須坂で!!
ほんとに!? すごすぎる! これを運命と言わずしてなんと言おうか!
とはいっても私は、田島征三さんについて、実はそんなに詳しいわけじゃないんだけど(笑)、
子どもの頃に読んだ、『おじぞうさん』っていう絵本を強烈に覚えていたのが始まりです。
ものすごく力強いタッチの絵で、内容はバカバカしくて、大笑いしたんです☆
ストーリーはこう。
孫の寝小便が治りますように・・と、おばあさんと孫がおじぞうさんに大福をお供えしました。
その大福を見て、おじぞうさんからヨダレが大量に流れ。
そのヨダレで足を滑らせて犬がすってんころりん。
そこを通りかかった和尚さんが、その様子に笑って目をとられてしまい、原チャリごと池に突っ込み、
するとその勢いで池から魚が飛び出し、
木の上の巣にいた鳥の口の中に魚が入って・・・・
・・と、確かこんな感じで物語が進んでいきます。
クライマックスは、その孫が、お食事中の人には読ませられないような、とっても気の毒な目にあってしまうのですが(笑)、
おかげで寝小便が治り、めでたしめでたし・・となります。
けっして上品ではない、それどころか・・・・な内容ですが、子どもってそういうの大好きじゃないですか(笑)。
当時、絵本はたくさん読んだけど、その絵本のことは、強烈に記憶に残ってたんですよね(笑)。
ただ、記憶に残っていただけで、それだけなら話はそこでおしまいなんだけど、
2006年の春に、友達と千曲市の「あんずまつり」に遊びに行って、散策していたら、たまたま「杏の里 板画館」を見つけて、なんとなく入ってみたら、その時やっていたのが「田島征三展」だったのです。
あっ、『おじぞうさん』の人だ!?ってビックリしました。へえ〜、作者は田島征三って人だったんだあ・・って。
・・まあ、それだけなら、やっぱり話はそこまでなんだけど。
それから少し経って、今度はテレビで、田島征三さんを観たんです。
これも偶然。
たまたまテレビをつけたら、NHKで「課外授業 ようこそ先輩」という、各界の第一線で活躍する人々が自分の母校を訪ねて子どもたちに課外授業をする・・という番組をやっていて、その日の講師が田島征三さんだったんです!
これが、すっごく良かった!
もう何年も前だから、内容はうろ覚えなんですが、子どもたちと絵本を作るために、教室を飛び出して、なんと森へ行っちゃうんです。
紙や画材なんてものも飛び越えて、子どもたち自身が、一人一人の感性で、森の中から題材・材料を見つけてきて、ストーリーをつくる。
すごくステキだった!
その、森のシーンも良かったけど、最初に教室で、子どもたちと画用紙に絵を描くシーンも、田島さんが面白くて、すっごく良かったんだよなあ・・♪
その番組を観て、感動して、
当時、よく読んでいたヤマザキタクミさんの本に書いてあった、メンタルマネージメントの手法で「夢を100個書き出す」っていうのを密かに実践してみたときに、「田島征三さんに会う」という一文も書いたのを覚えています(※でも100個って、やってみるとなかなか難しいんですよ〜。私も、70個くらいで筆が止まっちゃったっけ・・)。
そして、杏の里板画館に行ったときにもらってきた、その作品展のチラシを発掘し、シワをのばして(笑)、
部屋の壁に貼っていました。
今の家に引っ越すまで、ずっと。
引っ越しのときにも捨てずに、引き出しの中にしまってありました。(※それが2枚目の写真)
それが、時を経て、今日!
なんと一週間後に、家からすぐ近くの須坂駅前のシルキーホールに、田島征三さんが講演にやってくると知るなんて!
まさか、まさかですよ!
田島さんは現在は伊豆にお住まいだし、どっか遠くに行かないと講演なんて聴けないと思っていました。
しかも、チラシのプロフィールを読んでみると、
『2009年より、新潟県十日町市・鉢集落の廃校になった小学校を、まるごと絵本にしてしまう「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」を開館。2012年鉢集落をまるごと絵本にする計画進行中。』
ええ〜っ、そんな面白いことを、近くでやっていたの!?
うわあ、行きたい行きたいー!!
って、内心、テンションあがりまくってしまいました(笑)。
でもまあ、とりあえず、来週1月14日(土)の13:30には、須坂駅前のシルキーホール3階大ホールに!
絶対行きたいよう!
体調管理をしっかりしときたいね、息子よ・・。
なんと入場無料!
参加者には、駅前駐車場の駐車券も出るそうです!
お時間のあるかたは、ぜひぜひ行ってみてくださいね♪
オススメです!
Posted by Sai at
22:21
│Comments(0)
2012年01月04日
障子を楽しく直したい☆




もう一ヶ月以上前になるでしょうか。息子が障子を破くのにハマりだし、あっというまに3つの大きな穴があきました。
「バレちゃったね・・」と思いました。彼は気づいてしまったのです! 障子は破くことができる、そしてそれは楽しいと!
うん、わかる。わかるんだけどさ〜、この時期は寒いよ(笑)。
このまま、全部の障子を破られたりしたら、さすがにたまらんよなあ・・。
ところが!
息子は、他の障子に穴をあけることはなく、その3箇所だけを狙い、
日々、少しずつ穴を大きくしながら、そこから廊下に向かって頭を出す・・という行為を楽しんでいる!(※2枚目の写真)
そうして、3つの穴はどんどん大きくなり、木の枠に沿ってキレイな四角に近づいていきました。(※3枚目の写真)
・・やたらめったらに穴を開けていくのではなく、狙ったところだけをピンポイントで攻める!
我が息子ながら、なかなら好ましい性格をしているじゃないか☆
そして何より、廊下に向かって顔を出している姿が可愛すぎる♪(親バカ)
・・というわけで、すぐに障子を張り替えるのがしのびなくて(笑)、12月いっぱいは「夜になったら廊下に空き箱を置いて冷気を防ぐ」という方法でしのいでいました。
でも年が明け、さすがにそろそろ修理しようかな〜と思い、
用意しておいた、障子紙のサイズに切っておいた色画用紙を張りつけました♪(※これが1枚目の写真です。)
最下段だから、光が透けにくくなっても支障ないし♪
なによりカラフルで可愛いから、次に別の場所に穴を開けられても「次は何色にしよっか♪」とワクワクできるから、子どもに対してイライラしなくてすみます(^-^)
息子くんはどんな反応をするかな〜?と思ったのですが、今のところ、色画用紙ゾーンには行かず、今度は隣の部屋の障子の1枚を、ここ3日ほどかけて攻略しようとしています(※4枚目の写真)。
息子の気が済んだら、今度はここは何色にしようかな〜♪
紙が破り取られてしまった箇所は色画用紙で直したものの、
紙が残っている破れ目や小さな穴は、以前は障子用の補修シールをお花の形に切って貼っていたのですが、いま家にストックがなかったため、
思わず、マスキングテープ(※雑貨屋で売ってるオシャレなのじゃなくって、ホームセンターで安く売っている白いやつ)を貼っちゃって、
すごく簡単に直せて、色も目立たないし、ナイスアイデアかと思ったんだけど、
そういや、この安いマスキングテープって、雑貨屋で売っている可愛いのと違って、長期間貼ったままにしておくと、糊が変質するのか、黄色っぽく変色してベタベタになるよな〜・・・・。(※過去に何度か、作りかけの雑貨や洋服をダメにしかけたことがあります。)
うわっ、ミスっちゃった!?
ケチらず、高くて可愛いほうのカラフルなマスキングテープを使ったほうがよかったか!?
・・でも、もうやっちゃったし、仕方ないなあ。変質しちゃったら、そのとき考えよう・・(笑)。
こちらも何か別の紙を使って、面白くしちゃってもいいしね♪
めんどくさい作業も、どうにか楽しく☆
そんな感じで生活していけたらいいなあ、と思います(^-^)
Posted by Sai at
18:39
│Comments(2)
2012年01月03日
今年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。
この写真は、今年の年賀状に使ったものです。
家族の写真に絵の具で絵を描いちゃいました☆
これをカラーで縮小コピーして、ハガキの隅っこに貼りました。
写真は2枚貼ったんだけれど、メインは息子のアップの写真にしたので、こちらは小さくこっそりと♪(笑)
・・今になってみると、出したかった人、もっといたな〜・・と思いますが、すべて手作りだったので、あれで限界だっただろうな・・と。(自宅にパソコンないんです・・。)先週、夜なべしてたもん(^_^;)ああ、ハードだった(笑)。
・・届いた人はラッキーということで☆
今日、お返事用に書いた追加の数枚を出してきて、これで一段落ついたかな〜。ふぅ〜。
赤ちゃんがいる環境では、なかなか大掃除もままならず、年が明けてからやっと、本格的な冬仕様にするための部屋の模様替えに取りかかれました。・・まだまだの部分はたくさんあるけど、とりあえず、大まかなところは出来たかな。こっちも、ふぅ〜って感じで、ちょっと一息ついているところです。
さて。昨年は、いろいろなことがありました。
妊娠8ヶ月の頃に大震災があって、私の出身地である宮城県の石巻市近辺は一変してしまいました。
実家は石巻市の中でも海からは離れているので地震の被害だけだったけれど、
東松島市の親戚の家は水に浸かったそうだし、
女川町に住んでいた伯母夫婦は津波で亡くなり、家は跡形もなくなってしまいました。
私の通っていた高校は石巻市街地にあって、水没して数日間孤立していたそうだし、
通学でも使っていた仙石線は、車両が流されてめちゃくちゃになっている映像が何度もテレビで流れました。
・・とはいっても、私は出産があったから、一度も地元に帰れていないし、話は聞けても自分の目では見ていない。ボランティアなどで現地へ行ってくれた人たちのほうが、よっぽど現状を知っているだろうから、なんにも言えない。
ただ、思い出の場所がたくさん無くなってしまって、同級生の中にも亡くなってしまった人は何人もいるんだろうな・・と考えると、胸がキュウッとなります。
私は高校卒業以来ずっと地元を離れているけど、毎年お盆と年末年始には必ず帰省していました。でも去年は妊娠中で心配だから新幹線や電車での長距離移動はしないようにと親から言われて、結局、2011年は一度も地元に帰れませんでした。
実家の修理もだいぶ終わってきたし、夏においでと言われているので、今からそれが楽しみです。
2012年は、幸せな年になるといいなあ。
願いをこめて。
私も、人を笑顔にできるものを、たくさん作っていけたらいいなあと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
Posted by Sai at
20:34
│Comments(0)