2012年01月14日
重ね煮パワー

重ね煮から離乳食づくり☆
いろんな野菜の中から取り分けて潰し、一食分ずつ小さなタッパーに入れた状態です。
野菜の配合を変えて、味に変化を♪
一番上は、大根が多めのゾーン。その次はじゃがいも。その次は白菜。一番下は、ブロッコリーが多めに入っています。
キレイなグラデーション♪
先日、「Slow CAFE ずくなし」のみえさんに教えてもらった「重ね煮」。
その日のスープがとっても美味しかったので、そう伝えたら、「重ね煮の白菜を使ったんだよ〜。」と、重ね煮の作り方を教えてくれました。
切った野菜を重ねて煮るだけなんだけど、ポイントは重ねる順番。
陰陽の順に沿って重ねるそうなんです!
おおまかに表現すると、大地に生えている順番と逆・・というか。
鍋の中に、自然界と逆の層を作るような感じ。
根野菜は上、葉物は下・・というように。
ネットでも調べてみたら、いろんなサイトに詳しく載ってたんだけど、
野菜の皮も剥かなくていいそうなんです!
(※皮も食べられる野菜は、皮ごと使うのがポイントらしいです。)
あく抜きもいらないんだって☆
(※ゴボウとかも、そのまま使って大丈夫らしいんです。)
なにそれ!? めっちゃ簡単☆
そして一昨日の夜、初めて作ってみました。
家にあった野菜・・、たくさんあるものから、冷蔵庫にちょっとだけ残っていたものまで、量は気にせず切っちゃって。
みえさんが、「なるべく野菜の繊維にそって切る」と言っていたような気がするので、そう切って。
今回、重ねた順番は、
8・大根
7・人参
6・玉ねぎ
5・じゃがいも
4・白菜
3・ブロッコリー
2・ねぎ
1・まいたけ
(※きのこや海藻類は下層になるそうです)
鍋の底と一番上に軽く塩だけ振って、
(※味付けではなく、野菜の旨味を引き出すためのお塩だそうです)
お水も入れずに、蓋をして(※穴のあいていない蓋をするそうです)、
中火で5分、ネットで見たのはそのあと弱火で25分とあったけど、私はとろ火で1時間くらい加熱しちゃいました(笑)。
みえさん曰く、お水を入れないから腐りにくくて、保存がきくんだって☆
1時間後、野菜のかさは半分くらいになっていて、
大根や人参はそのままの形だったけど、玉ねぎや白菜はトロットロになっていて、下段のほうには濃縮野菜スープが溜まっているような状態に♪
野菜を器に盛って、以前友達にお土産でもらった「ゆず塩」をかけて食べたら、とっても美味しかったです!
昨日の昼間、赤ちゃんが寝ているすきに、鍋の中から野菜を取りわけて離乳食のストックづくり。
そろそろ二回食に・・と、昨日、初めて晩ご飯も用意してみたんだけど(これまでは朝の一回だけでした)、
この重ね煮ペーストを食べさせてみたら、赤ちゃんの食いつきが、すごく良かったです!
やっぱり美味しいのか!
そして今朝。
今度は、野菜ごとに分けてペーストしたもの(写真のとは別に作りました。製氷皿に入れて冷凍しておくと便利♪)から、人参と白菜を出して、茹でてペーストしておいたサツマイモ等も解凍しておかずにしてみたんだけど、やっぱりこちらも食いつきがいい。
赤ちゃんが食べ終わったあと、皿に残った白菜を食べてみてビックリ。
「甘っ!」
サツマイモ級に甘い。
白菜なのに!
・・こりゃあ、美味しいわ〜。
重ね煮、スゴイ。
ハマりそうです♪
さて。今日は午後から、田島征三さんの講演会です。
楽しみ〜♪
Posted by Sai at 11:05│Comments(0)