2011年08月27日

お産のお話・2「おさんぽ会」



私は、長野市にある「助産所ほやほや」さんで出産しました♪


いや〜、ほやほやさんのおかげで、とっても楽しいマタニティライフでしたよ!


私が、ほやほやさんを選んだのは、ズバリ、楽しそうだったから♪



妊娠する前から存在は知っていました。 本で「助産院はイイ!」ということを知ったとき、「この辺だと、どんな所があるんだろう?」と思って調べてみて、この「助産所ほやほや」さんのHPに辿り着いて、「ここがいい♪」とチェックしていたのでした。



アットホームで♪

お産の時だけじゃなくて、妊娠中から「おさんぽ会」や「ヨガ」をしたり、出産後にも年数回、また集まれるイベントがあったり、と・・、産前も出産後も、とっても楽しそうだったんです♪


私は、出産後のほうはこれからだけど、産前のいろいろな集まりは、参加して本当によかったです(^ー^)


上の写真は・・、おさんぽ会のあとに、みんなで長野市豊野町浅野の「珈琲日和」さんに行ったときのです。


おさんぽ会は、妊婦の中の参加希望者と、助産所からは2人の助産師さんが、一緒にいろんな場所を歩くんですけど、

妊婦同士も、助産師さんとも、たくさんお喋りできて、楽しかったし、すごい収穫でした☆



で、歩いたあとには、みんなでランチ♪



いろんなお店に行きましたよ〜♪ 普段はランチだけなんですけど、

この珈琲日和さんの時だけは、ちょっぴり贅沢しちゃいました☆



食後のコーヒーと、このときの季節のスイーツの「焼きりんご」にアイスクリームとワッフルを添えたセット♪

「今シーズンは、いま仕込んである分でラストなんです」というお店の人の言葉に、

「じゃあ、今日食べなきゃ!」と、みんなで同じものをオーダーしちゃったのでした(笑)。


糖分もだけど、コーヒーも、妊娠中はみんなカフェイン控えてるんですけど、

「たまにはね☆ 助産師さんがついている今日なら、堂々と味わえるね♪」って(笑)。

また、お店の人が、妊婦用には特別にカフェイン少なめのブレンドで作ってくれて。 みんなで幸せな空間を堪能してきた1日でした♪



ヨガやおさんぽ会では、いろんな妊婦さんと話ができたんですけど、

第2子を妊娠中の方に、1人目の出産のときのお話をきいたら、「楽しかった♪」って言ってたんです!


普通、お産のときの話をすると、みんな「私は、こんなに大変で・・」って語るじゃないですか。 すごく痛くて、つらくて、もう二度とイヤ!みたいに。 「そんなに痛いの? 怖い・・。やだな〜・・」って、ものすごくネガティブになっちゃいますよね(笑)。


本とかで、いくら「素晴らしい経験ですよ!」とか書いてあっても、「ほんとかよ・・」ってどこかで思ってしまう。 ところが、満面の笑みで「よかったよ♪」って語る人に、直接(※ここ重要です!)出会えるって、すごく励みになるなあ、って思いました!



面白かったのが、自分の好きな場所(お店だったりイベントだったり)に行ったとき、お腹が大きいと出産や子育ての経験のある人に話しかけられたりして、「どこの産院?」ときかれて、「助産所ほやほやです」と答えると、「うちもそうだったよ!ほやほやさん、いいよね〜!」と言われることが何度もあったこと。 また、助産所で知り合った他の妊婦さんとイベント会場で再会したり、過去に同じイベントに出展していたことがわかって驚いたりしました。 不思議と繋がってるんだな〜と、面白かったです。


また、そういう繋がりの人たちがみんな、お産に対してポジティブなイメージを持っていて、すごく励みになりしました♪




私は、最初の妊婦検診からずっと助産所ほやほやさんに行ってたんですけど、


助産所では、血液検査などの医療的な検査は出来ないので、妊娠中に何度か総合病院も受診する機会があるんです。

すると、本当に「助産所と病院は違うな〜」と思うことも多くて。

何がどう違うのか? それは次回書こうと思います。 お楽しみに(^ー^)  


Posted by Sai at 19:42Comments(0)お産のお話

2011年08月26日

お産のお話・1「助産所で産む!」


・・最近、だいぶ落ち着いたし、そろそろ、お産の話でもしよっかな?と思います。



私は、助産所で出産したんですけど、

初産で、病院じゃなくて助産所を選ぶ・・っていうのがちょっと珍しいのか、

ちょうど臨月になる頃、看護学校の学生さんたちの実習シーズンだったらしくて、その助産所にも入れ代わりで何人もの学生さんたちが来てたんですけど、もれなく質問されちゃいましたね〜。「なんで助産所を選んだんですか?」って。


他にも、何人かからされた質問が、「病院じゃないと怖くないですか?」で。 ああ、そっか、一般的にはそういう感覚なのか〜って思いました。 私はその質問に、「病院のほうが怖い・・」って答えちゃってたので、怪訝な顔されちゃってましたけど(笑)。


・・あ〜、でも自分だって、何も知らなかった以前の私だったら、そういう反応しちゃってただろうな〜。



周囲からは「万一のことがあったら大変なんだから、病院のほうがいいんじゃないの?」って言われたりもしたけど、


そういうときには、提携している病院に搬送される仕組みになっているので大丈夫。


助産所だと、助産師さんたちが、妊婦ひとりひとりに徹底的に関わってくれるから、何か異常があったらすぐ気づいてくれそうな気もします。





・・意外に思われるかもしれないけど、


私は、怖い思いをするのは嫌!
痛いのも大嫌い!

・・だから助産所を選んだんです(笑)。




「??」って感じでしょうか? だって、助産所だと、陣痛促進剤も鎮痛剤も使わないのに?



・・・・いや〜、私、いろんな本を読んでて、それらに書いてあったんですけど、


陣痛は激痛だけど、女性の身体って、本来はその痛みに合わせて、それを緩和させるホルモンも出るようになってるそうなんです。

ところが人工の薬を使ってしまうと、バランスが崩れて、そのホルモンが的確に出ない・・。 だから、かえって激痛に苦しむハメになるそうで。 ・・・・怖ッ!!


病院って、処置をした分だけ儲かる仕組みになってるじゃないですか。 それに、訴訟を起こされても困るから、薬もバンバン使って、「やれる医療行為は全てやりました!」ってスタンスをとるほうが楽なんだそう。


ある研究によると、助産所と病院それぞれの、赤ちゃんが産まれた曜日と時間帯を調べてみたところ、

助産所では、曜日にも時間帯にも偏りはないんだけど、

病院では、土・日・祝の出産が極端に少なくて、出生の時間帯も、午後1時〜2時がピーク(夜から明け方までは少ない)の山型になったそうです。


それって・・明らかに病院の都合ですよね?


それに、病院で使われている分娩台だって、お医者さん側は処置しやすいけど、産婦にしてみれば、リラックスはできないし、重力をうまく利用することもできない・・しんどい体勢らしいです。


分娩台に上がる前だって、病院だと1人で放置されるって話もよく聞くし・・。



嫌だ、嫌だ、そんな思いはしたくない! 必要以上に痛いのも、怖いのも、私はイヤだあ!



だから、病院じゃなくて助産所を選んだんです。




・・・・って、長々と語っちゃいましたけど、

これらの話には、妊娠がわかってから読んだ本の内容も入っているので、


妊娠前に知っていた知識としては、「助産所出産のほうが、病院出産よりも、満足度がずっと高い」くらいだったかもしれないですけど(笑)。



でも、以前にもブログに書いたことがあると思うんだけど、

私、子どもの頃から、「あんたは風邪をひくとなかなか治らない」ってずっと言われていて。ちょっと風邪の症状が出るとすぐ市販薬を飲まされて、でも良くならなくて近所の病院に行って、処方された薬を飲んで。 喉の痛みや鼻水なんかは良くなるんだけど、次の段階で咳が出はじめると、全然とまらなくて、どんどんひどくなってしまって、少し遠くの、気管支に強いとかいう先生のいる病院まで行って・・ということが何度もありました。 それが、整体師さんのお話を聞いて、「薬を飲まないで、ただしっかり身体を休めて風邪を経過させると、身体のバランスが整って、そのあと身体が絶好調になるから!騙されたと思って一度やってみて」というのを実践してみたところ、3日かそこらでスッキリ回復して☆ そんなこと初めてだったので驚きました。 これまでの苦しみは何だったの、って(笑)。


布ナプキンにしてもそうで、使いだして数ヶ月たったら、生理痛は軽くなるわ、量が減って日数も短くなるわ、それまでたいてい31日以上あって、前後3日くらいのズレは当たり前だった生理周期が28日・・っていうか、月の満ち欠けのリズムぴったりになったときは本当に驚きました。(何ヶ月か続いたんだけど、たぶん仕事でいろいろあったストレスからか、またちょっと周期が乱れたみたいで、そのあと妊娠がわかったので、自己データの収集が途中で中断しちゃってる状態です。)



ともかく、上の二つの経験から思ったことは、「当たり前だと思っていることが、実は身体には良くない・・ってことが、けっこうあるんだ!」ってこと。



だから、「出産は病院でするのが普通なんだから・・」っていう図式より、妊婦ひとりひとりにしっかり寄り添ってくれて、余分な処置はせず、女性の力を信じてサポートしてくれる・・そんな助産所での出産を選択したのは、自分のなかでは至って自然なことで、迷いは全くなかったです。


そうして臨んだ助産所出産・・、私としては、後悔は一切していません。 助産所を選んで、本当によかったと思っています! この続きは、明日また書きますね♪  


Posted by Sai at 23:15Comments(4)お産のお話

2011年08月25日

レッグウォーマー



最近、夕方とかに時々、赤ちゃんを連れて、お散歩がてらスーパーに行ったりしてるんですけど、

スーパーの中って、冷房がきいてて、涼しいっていうか・・、ちょっと寒いくらいですよね。

なので、赤ちゃん用のレッグウォーマーを買ったんですけど、
(お店に入るときヒョイっと着けられるし、外ではすぐ外せるから便利☆)


カラフルなの、可愛いなあ♪と思って、レインボーっぽいパステルカラーのを選んだんですけど、

ピンクが強いせいか、これをつけると、どうも男の子っぽさが無くなっちゃう。

水色とかグリーンとかの洋服を着ていてもです。このレッグウォーマーひとつで女の子っぽくなる。すごいな、小物パワー(笑)。


まあ、赤ちゃんだし、別にそれでもいいんですけど、

黒で星でも描いてみたら、少しは中性っぽくなるかな?と思って、描いてみたのが右側です。

使ったのは、毎度おなじみの百均で買った名前ペン♪ 大活躍です(笑)。


どうだろう? ちょっとは変わったかな?


とりあえず、このあと両方とも描いてみました。 次のおでかけの時に使ってみます♪
  


Posted by Sai at 23:24Comments(0)

2011年08月24日

おむつカバー



今日は、待ちに待ったお洗濯日和で、

たくさん干せて、嬉しかったです♪


昨日までは、なかなか乾かなくて。


久しぶりに、「布オムツ足りなくなるんじゃ!?」って思いました。


だけど、最近では、適度に紙オムツも併用してるので、焦ることはないんですけど(^_^)


基本は布オムツなんだけど、外に出かけるときとか、「そろそろ大量ウンチするタイミングかな」ってときに紙オムツを使っています。


それにしても、紙オムツの吸水力には驚かされますね〜。


前に友達が遊びに来たときに、「布オムツだと、こんなに頻繁に交換するの!?」と驚いていたんですけど、その逆パターンです。


布だと大変そう? いや、オムツがえ自体は別に・・(笑)。


それどころか、最近、感じていることがあるんです。 なるべく布オムツを使っていたほうが、トータルで考えると楽なんじゃ?って。


布のほうがオムツが外れるのが早いらしいけど、それだけじゃなくって。


日々。
普段の生活のなかで!


布オムツの時間が長いほうが、赤ちゃんの機嫌がいい!!


・・そんなふうに思えちゃうんですよ。 併用してみて気づいたんだけど。



布オムツだと、おしっこするたびに泣いて教えてくれます。 こちらが、気づいたらすぐ替えてあげるようにしていると、大声で泣くことはあんまりなくて、たいてい、最初は「フエ〜ッッ」くらい(笑)。


オムツが濡れて気持ち悪い → 「フエ〜ッッ」 → パパかママが来てくれた♪ → オムツがえでスキンシップ → 新しいオムツで気持ちいい! → ゴキゲン♪


小さく泣いて発散。 そして、プチ欲望が満たされる・・。 これを、頻繁に繰り返してるからだと思うんです。


・・それに、絶対、布のほうが快適だと思うし☆


私自身が、以前、布ナプキンを試してみたら感動して、それから愛用者になった・・という経験があるから、実感として思うこと!!


布ナプの良さを体感すると、一般の使い捨ての紙ナプは、使い心地が気持ち悪くて、もう、なるべく使いたくない・・って思うんだもん。

だから、赤ちゃんだって、きっとそうだよなあ・・って。


女性はわかると思うんだけど、紙ナプって、汚れなくても、長時間つけてると不快ですよね?


表面サラサラだろうが、そんな問題じゃなくって、なんとなくムレるっていうか・・、とにかく不快(笑)。


じゃあ、赤ちゃんのオムツだって同じだろう、って。


現に、紙オムツをつけていた、ある暑い日。 赤ちゃんがむずかりだしたんだけど、原因がわからず。 何をやっても泣き止まなかったのに、まだ全然おしっこをしていなかった紙オムツを試しに外してみたら、突然ゴキゲンになっちゃったことがありました。


やっぱりそうなんだ!って思った瞬間です☆


だから、なるべく布オムツにしてあげたいと思うんですよね。


(でも、適度に紙オムツも使って、時々手を抜きつつ。 ムリしないってことが大切ですよね♪)




・・とはいえ、うちの子も大きくなってきて、最初に買ったオムツカバーがどんどん小さくなってきました・・。

の写真で使ってるのは、ちょっと大きめだったやつで、産まれたての頃にはブカブカだったんだけど、だんだんピッタリになって・・、でも、そろそろ限界っぽい・・(笑)。


この写真は、オムツがえの直後に撮ったもので、超ゴキゲン♪で体を動かしていたので、顔の部分がブレています。


・・そう、とってもゴキゲンだったんですけど、そのあと、膝に抱いていたらウンチして、そしたら横モレして、お洋服まで大変なことに・・(笑)。


やっぱりもう小さいんだ! 次のサイズ、入手しなきゃ。


普通に買うとけっこう高い。 なんとか、安く手に入らないだろうか・・。 バザーとかないかなあ? フリマとかに行ったらあるかな・・? ネットとかに載ってる、スナップで調節できるフリーサイズのおむつカバーってどうなんだろう・・?


いろいろ考えてる、今日この頃です(笑)。
  


Posted by Sai at 23:51Comments(2)

2011年08月05日

紙ねんど失敗・・(^_^;)



先日書いた、紙ねんど作品。


「BABY IN CAR」と「CHILD IN CAR」のプレートだったんですが・・。


完全に乾いてみたら、こんなことに(笑)。


土台はヒビ割れてるし、Aがビヨ〜ンとなってたり、Nはくっついてたり、Cに至っては何がなんだかわかんなくなっちゃってるし(笑)。



乾かしてる途中から、文字がウネウネしてきて、それでも少々なら、接着剤でくっつければいいや〜と思ってたんですが、ここまでいっちゃうと、もうどうにもならないですね・・(^_^;)


安い紙ねんどだからダメだったのか、薄く伸ばしすぎたのがダメだったのか・・。(どっちにしろ貧乏性な理由だ・・。)



車に吊しても、衝撃でバラバラになっちゃいそうだから(笑)、使うのはとてもムリそう。


作り直しですね☆


やっぱり布とかのほうがいいかなあ・・。 どんな材料で作ろう?

作ったら紹介しますね〜♪  


Posted by Sai at 23:03Comments(0)

2011年08月03日

命名カード?



先週、忙しかった理由のもうひとつに、内祝の発送があって、


さすがに7月中に届けねばヤバイ!って焦ってたんですよね(^_^;)



何にするか、けっこう悩んで、

決めたのが、十割そば。


私の実家が宮城なので、私の親戚も、だいたいそっちなので。

せっかくなら、信州ならではのものにしようと思って。

年配の方にも喜んでもらえるもの・・と考えて。 それに夏だし☆ 冷たいお蕎麦が美味しい季節だし♪


以前実家にお土産に買っていったら、「美味しい!珍しいから嬉しい!」と大好評だった「本十割生そば」(※そば粉100%の生そば)に。


・・でも蕎麦って・・。BABY誕生の内祝なのに、シブすぎ(笑)。


内祝ギフトのカタログを見てると、子どもの名前入りとか、写真をラベルに使ったお菓子やジュースなんかが特集してあったり、「写真入りのカードを作って同封します」なんてサービスがあったりしてて。


写真入りのカード・・。 それなら自分で作れるじゃん!と思いついて。


コンビニのコピー機で写真をプリントアウトしたり、カラーコピーで増やして、

百均の色画用紙をカットして作ったカードに貼って、絵の具やペンで文字やイラストを描いたりすれば、出来あがり♪


親戚用には、写真L判くらいの大きさのカードで。

夫の職場の皆さんには、それじゃ大きいかと、半分サイズのカードにして。(※こちらは蕎麦じゃなくて、長野市豊野の「珈琲日和」さんのお菓子に♪)



その後、色画用紙がまだ余ってたし、

最初に何種類かの写真をプリントアウトしてみたので、結局使わなかった写真とか、縮小コピーのサイズ調整の際に余分に刷ってしまった写真がけっこうあったので、

「そうだ、友達用にも作ろっか♪」

と思いついて、大量生産☆


先日のウエディングパーティーで配ってみたら、


「産まれたばっかで、もう名刺か!」

と、何人かにツッコまれて、


「そうか、これって名刺か〜」と、初めて気づきました(笑)。


それならちゃんと名刺サイズにすればよかったかな? ま、いいか(笑)。




そうそう、その十割そば。


長野市富竹に本社がある、「信州戸隠そば株式会社」に直接、買いに行ったんですよ。


その場で選んだセットを梱包してもらって、のし紙をつけてもらうのを待ってたら、「よかったらお試し下さい」と何種類かの乾麺をもらっちゃって。


その中のひとつの、十割そばを、先日食べてみたら、


美味しかったです!



パンフレットを見てみたら、他の蕎麦の乾麺よりさすがに値段はちょっと高めだけど(200gで367円)、

「家でこの味が食べられるなら、いいよね!」
と、夫もすごく気に入ってたので、

今度、リピートしちゃいそうですね(^-^)



生そばも美味しいんだろうなあ・・♪

賞味期限は90日だそうなんだけど、「さっそく食べてます」ってお宅が多かったみたいなので、

県外への贈り物にお蕎麦、意外とイケてるかもしれませんよ☆(笑)  


Posted by Sai at 23:36Comments(0)